新着情報
2020/07/07 お役立ち情報 ハードディスクの中ってどうなってるの?
古いハードディスクやお客様より廃棄をお願いされたハードディスク(HDD)は専用ソフトで他人が絶対に読み取れないように処理をしてから、HDDのふたを開けディスクを取り出し傷をつけ廃棄しています。
みなさんはHDDの中身がどうなっているかなんて思ったこともないと思いますが、せっかくなので蓋を開けたところを掲載します。
ちなみにHDDの蓋を固定しているネジは普通の+ネジとかではなくスター型の特殊なネジを使っているものが多いです。簡単に開けられないようにしていると思います。

丸くて鏡みたいなものがディスクでここにデータが書き込まれています。
それをヘッドと呼ばれるレコードの針のようなものでデータを読み取って処理を行っています。
HDDはとても精密な機器です。
ホコリ1つでも入ると正常に読み取れなくなることもあります。
ですので、HDDが故障して重傷になるとクリーンルームがある業者がクリーンルームでHDDを分解して特殊な機械でデータを復旧します。
とても難しい作業なのでデータ復旧代が高額になるということです。
しかし、軽症の場合は当方でもHDDを分解することなく復旧できる可能性があります。
PCが起動しなくなった方、HDDが読み取れなくなった方はお問合せ下さい。