カテゴリー
月別の記事を見る
2025/08/12 セキュリティ対策 お役立ち情報 「UTMなんていらない?」と思っている経営者にこそ読んでほしい話
1. はじめに
-
「ウチは小さい会社だから狙われないよ」
-
「セキュリティはパソコンのウイルスソフトで十分」
-
そんなふうに考えていませんか?
実は、サイバー攻撃の被害は大企業よりも中小企業で多発しています。
理由は「守りが手薄」だからです。
2. UTMとは?ざっくり説明
・ UTM(統合脅威管理)は、ネットワークの入口に門番を置くようなもの。
・ ファイアウォール・ウイルス対策・不正アクセス防止・迷惑メール対策などを一台でまとめて守ってくれる。
・ 社員全員のパソコンを一斉に守れるので、PCごとの設定漏れがなくなる。
3. 導入していない会社で起こっている現実
-
ウイルス感染の経路の8割はメールやWebアクセス
-
・ 社員1人のクリックミスで、会社全体のデータが暗号化(ランサムウェア)
-
・ 個人情報や顧客データの流出 → 信頼失墜 & 損害賠償
-
・ 社内システムの停止 → 数日間の業務停止で数百万円の損失
-
・ 実際、中小企業の6割は被害後1年以内に廃業という統計も
4. UTMがある会社とない会社の違い
項目 | UTMあり | UTMなし |
---|---|---|
外部からの不正アクセス | 自動で検知・遮断 | 侵入されても気付かない |
メール経由のウイルス | 社員PCに届く前にブロック | 社員の判断に依存 |
ネット利用制限 | 不適切なサイトを遮断 | 誰でもどこでもアクセス可能 |
トラブル発生時 | 管理画面で原因特定しやすい | 原因調査に時間・費用がかかる |
セキュリティ担当者 | UTMが代行 | 社長や情シスが手作業 |
5. 「UTMはコスト」ではなく「経営リスク回避の保険」
✔ 月1万円〜程度で導入できる
✔ 一度の被害で数百万〜数千万円の損害になることも
✔ 保険と同じで「使わなければラッキー、使えば助かる」存在
6. まとめ
・ UTMは大企業だけのものではない
・ むしろ、社内に専門のセキュリティ担当がいない中小企業こそ必須
・ 「必要ない」ではなく、「なぜまだ入れてないのか」を考える時代